甲斐良信セッションバンドというバンド
僕が入れてもらっているバンドについて、少し紹介したいと思います。なかなか見ない変わったバンドなので、ぜひとも紹介したいのです。俺得記事です。
VAPE全然関係ないですが、箸休め的な感じで読んでいただければ^^;
僕は今、宇都宮で活動している甲斐良信セッションバンドというジャズバンドに参加させてもらっています。(正式名称は甲斐良信接試音盤堂というみたいです)
↑ こんな看板もあったりします。
このバンド、ジャズバンドとしてはかなり特異なバンドでして、
宇都宮のプロやプロに近い技量のジャズミュージシャンというのは、宇都宮ジャズ協会に加盟しているジャズバーで演奏するのが普通なんですが、この甲斐良信セッションバンドは、
カフェや普通のバー、またはクラブ、そして路上で演奏しています
また演奏する曲も変わっていて、通常のジャズバンドはスタンダードナンバー(例えば有名なとこだとフライ・ミー・トゥー・ザ・ムーンなど)を演奏するのに対し、甲斐良信セッションバンドは、
簡単なコード進行、スケール(ソロの際に使える基本の音の並びと思って下さい)だけ決めるモードジャズという手法をとっています。またハウスやドラムンベースなどクラブ系の音楽をジャズにらミックスしたり、時にはアンビエント風に演奏をしたりもします。
極め付けは、普通、客前でジャズをそれも「お店」で演奏するってすごーくハードルの高いことで、プロに近い技量の人しか許されていないのがなんとなくジャズやってる人の暗黙のルールだったんですが、甲斐良信セッションバンドは
ある程度の技量(ジャズ研2年~3年目ぐらい?)があれば結構簡単に出演させてしまうのです
リーダーの甲斐さんが言うには、未熟な人は技量がある人がカバーをすればいいし、カバーをすることで技量がある人はレベルアップができる。それに上手い人だけで固まっても予定調和すぎてつまらない。未熟な人が起こすいい意味のハプニングがスパイスになるとのことです。
これで僕と同い年という・・・
色々、長く書きましたが百聞は一見に如かず。演奏をよかったら聞いてみてください。僕も4:00〜あたりからちょろっとピアニカで弾かせてもらってます。
『Fm7→Bb7』
Listen in Browserというボタンから聞けます
そういうわけで、
今回は初のVAPE関係ない俺得記事でしたが、たまにはこんな記事もいいでしょ?(だめ?)
ちなみに甲斐良信セッションバンドですが、Facebookのページからライブ情報を見ることが
できます。基本チャージフリーでBGM的に演奏しているバンドですので、栃木県内にお住まいの
方でご興味がある方はぜひともお越しください。
甲斐良信セッションバンド facebookページ (4月には公式ホームページができる予定だそうです)
https://www.facebook.com/kaiyoshinobuband/
0コメント